Photoshopで木目調を作成する方法はいろいろとあると思うのですが、今回はあっという間に作れてしまう方法です。
PhotoshopCS2で行ったやり方です。
| パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0) |
Photoshopで写真をモノクロにする時は、単純に「彩度を下げればいい」と思っていましたが、実はそうではないらしいです。デザイナーの方々はチャンネルミキサーを使っているようで…知りませんでした。
ブログにfacebookのいいねboxを設置する方法は調べればいくらでも出てくると思いますが、今回元々設置していたいいねboxの高さを変更してみました。自分自身のメモ書きとして記録しておきたいと思います。
いいねboxの設置はこちらからhttp://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like-box/
ブログに自分のTwitterを掲載してくれるブログパーツです。シンプルなものを探していましたが、TweetsWindにたどり着きました。
Twitterというのはどうも苦手で個人的な内容はあまりつぶやきませんが、ブログを補完するような感じで今は活用しています。
Facebookページとブログとの連携を図るにはRSS.Graffitiが便利です。
海外の記事を参考にfacebookのアイコンをphotoshopで作る方法です。少し手間は掛かりますが、やってることは基本的なことの繰り返しでした。
こちらの記事を参考にさせて頂きました。
Google Web Fontsとは、Googleが提供するフォント提供サービスです。全てオープンソースですので気に入ったフォントがあればすぐに使用することが出来ます。
但し、まだ日本語は非対応のようです。
Illustratorのどのバージョンから採用された機能なのかは分かりませんが、ある特定の色を一括で変更できる機能がCS5に備わっていることに気付きました。これまでスポイトツールで一つ一つ行っていた作業が無くなり、かなり時短を実現してくれる機能です。
Illustratorにおいてクリッピングマスクはよく使用する機能の一つですが、知らなかった技がありましたのでメモしておきたいと思います。クリッピングマスクを連続で行う際もちろん1回1回行ってもいいのですが、別の変わったやり方でも行うことが出来ます。
根拠の無い想像ですがこの技は意外と知られていないのではないでしょうか?
楽してプロっぽいデザイン
健康美人30代から始める美と健康は、MovableTypeを使用して制作した通販サイトです。
「夢をかなえるゾウ」この本に出会えて良かったとホントに良かった思います。Webには関係ないですが、これからの人生を楽しくしてくれる本です。ガネーシャどうもありがとう(笑)
ページトップへ
Copyright Forty - N - Five. All rights reserved.