上場企業のサイト充実度ランキングベスト10

上場企業のサイトで見やすさや使いやすさ等を基準に、そのランキング発表されていました。ユーザビリティ・アクセスビリティなど学ぶことが多いかも…
以前にも、大学サイトでのランキングともう一度訪問したい企業ホームーページでのランキングを掲載してました。こちらから確認できます。http://forty-n-five.boy.jp/blog/2008/09/ie8firefox3google.php
上場企業のサイトで見やすさや使いやすさ等を基準に、そのランキング発表されていました。ユーザビリティ・アクセスビリティなど学ぶことが多いかも…
以前にも、大学サイトでのランキングともう一度訪問したい企業ホームーページでのランキングを掲載してました。こちらから確認できます。http://forty-n-five.boy.jp/blog/2008/09/ie8firefox3google.php
Flashサイトで右クリックすると上記のようなメニューが表示されます。ちなみにこのようなメニューは、コンテクストメニューと呼ばれています。このコンテクストメニューの表示で、「拡大」「先送り」など制作者サイドにとっては、こんなメニューは表示させたくないことも多いと思います。そんな表示させたくないと言う方は、画像の右側のように非表示にされているサイトもよく見かけます。そこで、今回はその表示させない方法をメモしておきたいと思います。
cssの優先順位…今更ながら勉強しました。このサイトに分かりやすく解説してありました。http://www.stylish-style.com/csstec/base/order.htmlなるほどわかりやすい。
イメージツールバーというものをご存知でしょうか?IE6 にのみ実装されている上記のようなものです。IEを使っている時に、このマーク邪魔だなぁと思った方も少なくないのではないでしょうか。このマークIE6上では200px×200px以上の画像に出てくるのですが、このみんなが邪魔だと思っているツールバーならweb制作者側とすれば、事前に表示させなくしておくことが、ユーザービリティ向上の一つではないかと思い…そんな訳で、このマークを消す方法を紹介します。(かなりマニアックですが…(笑))消す方法はかなり簡単です。
アマゾンで買った書籍がローソンで受け取り可能になったそうです。このサービスはいいかも…http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?ie=UTF8&nodeId=200219420
今回ご紹介するのは、非常地味な小技といったところでしょうか。Illustratorを起動させ、まず最初に行うことは、アートボードの設定だと思います。(※アートボード…作業するスペースのこと。要は黒枠です。)A4、A3とか或いはカスタムで設定すると思います。そして、例えば、このアートボードの大きさでトンボを描きたい時や、イラレ上で作業して、最後にクリッピングマスクでアートボードぴったりにマスクをかけたい時、こんな状況の時、これまでは、矩形ツールからその大きさの四角形を描き、拡大して、アートボードに合わせるというなんともアナログなやり方をしていました。そこで、なんとか一発でアートボードぴったりの枠が一瞬で描けないものかと悩んでましたが、その方法がありましたのでご紹介します。
Photoshopで画像の端をめくれた感じにするチュートリアルは数多く紹介されていますが、Illustratorの場合はどうすればいいのかと考えた時に、上記のように、いとも簡単にめくれた感じを表現する方法がありました。そのやり方をメモしておきたいと思います。
9月2日Googleがブラウザ市場に参入してきました。その名も「クローム」。これまでブラウザはマイクロソフトのIEが圧倒的なシェアを誇っていましたがFireFoxさらにはGoogleがクロームとマイクロソフトはいよいよその牙城を崩されそうな雰囲気が漂っています。マイクロソフトも先日IE8を発表したばかりですがGoogleに話題を独占されているようですし、FireFox3も初日に8百万件のダウンロードというギネス記録を創ったようです。ただ個人的には、Googleのブラウザがどんなものか楽しみですが、FireFox派の私としては、web従事者だけでなく、もっと一般の人がその便利さに気付けばなぁと思ったりします。というか、ブラウザ市場はFireFoxがさらに伸びそうな気がします(笑)
マイクロソフトがネスケを駆逐したように、今度はマイクロソフトが駆逐される日が来るのかなぁー!?
タイトルとは全然関係のない話題を一つ。大学のサイトの充実度ランキング。それから、もう一度訪問したい企業ホームーページランキングというのが出ていました。これらのサイトから、学ぶものがあるかも…抜粋してみました。続きからどうぞ…
Copyright Forty - N - Five. All rights reserved.