Illustratorでアートボード(黒枠)ぴったりの枠を描く方法

今回ご紹介するのは、非常地味な小技といったところでしょうか。Illustratorを起動させ、まず最初に行うことは、アートボードの設定だと思います。(※アートボード…作業するスペースのこと。要は黒枠です。)A4、A3とか或いはカスタムで設定すると思います。そして、例えば、このアートボードの大きさでトンボを描きたい時や、イラレ上で作業して、最後にクリッピングマスクでアートボードぴったりにマスクをかけたい時、こんな状況の時、これまでは、矩形ツールからその大きさの四角形を描き、拡大して、アートボードに合わせるというなんともアナログなやり方をしていました。そこで、なんとか一発でアートボードぴったりの枠が一瞬で描けないものかと悩んでましたが、その方法がありましたのでご紹介します。
- アートボードの設定
アートボードは、とりあえずA4サイズで作成します。(サイズは任意)
- 「オブジェクト」から「トンボ」を作成
メニューから「オブジェクト」「トンボ」「作成」を選びます。するとトンボが作成されます。
- 「オブジェクト」から「トンボ」を解除
次に再び「オブジェクト」「トンボ」から今度は「解除」を選びます。するとどうでしょう!アートボードぴったりの枠が現れます。
- 「フィルタ」から「トリムマーク」作成
印刷用にトンボ描きたい時は、枠がアクティブの状態で、メニューより「フィルタ」「クリエイト」「トリムマーク」で表示されます。
- 「オブジェクト」から作成するトンボと、「フィルタ」から作成する「トリムマーク」の違い
- 上で行ったように、「オブジェクト」から作成するトンボと、「フィルタ」から作成する「トリムマーク」は見た目上は同じです。この使い分けは、どのようになっているのでしょう?このトンボの役割は、印刷時に、断裁の目安となったり、CMYK4色をぴったり合わせるために必要なものですが、印刷に対応しているのは「フィルタ」「クリエイト」「トリムマーク」のみ対応しており、「オブジェクト」「トンボ」は対応していません。ですので、よく印刷の入稿上の注意にトンボは「フィルタ」「クリエイト」「トリムマーク」から作成してくださいとかかれてあります。ちなみにこの時のトンボは、CMYK100%で罫線の太さは0.3ptが目安という細かい注意事項もあります。
では、「オブジェクト」「トンボ」は何の意味があるのか?まさかアートボードぴったりの枠線を描くために存在しているのではないとおもいますが、実は、私もそれ以外の有効な使い道は良く分かっていません。一応他の使い道として、下記のような状態で「web用に保存」を実行すると「トンボ」の内側のみ画像として保存されます。でもあまり有効な使い道ではないような気がしますが…もっと便利な使い道が他にあるのか、気になります。
Illustratorでアートボード(黒枠)ぴったりの枠を描く方法